「医薬部外品」に惑わされるな!化粧品との成分の違いとは

トレンド成分

皆さんが何気なく使っている化粧品や広告等に出てくる中で、「薬用化粧品」や「医薬部外品」と表示された商品をよく目にしませんか?
「効果が大きい」「肌にも良さそう」「薬用と書いてあるから安心かも」と思い、なんとなく選んでいる人もいるかもしれません。
今回は医薬部外品のリアルな実態について徹底解説していきます。

1:そもそも医薬部外品ってなに??

日本の薬機法(旧薬事法)に基づき、厚生労働省が認可した成分を一定量含み、特定の効果効能を有するものです。

そう聞くとなんとなく肌にいいイメージがある医薬部外品ですが、必ずしも医薬部外品の方が成分濃度が高いわけではありません。

ここからは、化粧品と薬用化粧品(医薬部外品)の違いを細かく比べてみましょう。

化粧品
(一般化粧品)
薬用化粧品
(医薬部外品)
使用目的健康な状態の維持防止・予防
表現できる
効果・効能
効能:
56の効能範囲
緩和な効能
効果:有効成分ごとに認められた薬効
(薬用化粧品はさらに56の効能)
有効成分は承認された量が配合され、緩和な効能
薬事申請販売名の届け出のみ販売名・処方・効能効果・用法用量など製品ごとの承認が必要
成分表示全成分表示(法規制で義務)全成分表示(各社の自主判断)、有効成分
処方基本的に自由
化粧品基準を守る
多くが品質、有効性、安全性の確認が取れた配合実績のある処方

化粧品は配合できる成分については自由!


医薬部外品は「多くが品質、有効性及び安全性」の確認が取れた配合実績のある処方のため、過去に実績のある組み合わせの中で配合することしかできないのが実情です。
一方、化粧品は化粧品の規定を守っていれば、製造販売元の保証のもとでどんな成分でも組み合わせられるので、100%オリジナルの化粧品をつくることができます。
医薬部外品の承認を得ていないので効果効能を記載することは出来ないのですが、同じ有効成分やそれ以上の量も配合することもできるんです。つまり、医薬部外品では実現不可能な最新技術も取り入れることができます。

2:医薬部外品の闇

実は、必ずしも「医薬部外品」の方が良いとは言えない理由があります。

一般的な化粧品の場合、全成分を表示する義務があるのですが、医薬部外品にはその義務がありません。
厳しい基準をクリアしているからこそ、全成分を表示しなくても良いと定められていますが肌に使用する成分がすべて記載されていないのは少し怖いですよね。

「医薬部外品だから効果的」「化粧品だから期待できない」というものではなく、個人個人のお肌の違いもありますので注意しましょう。

医薬部外品より化粧品の方が濃度が高い!?

厚生労働省が許可した効果効能に有効な成分は、配合量が定められているため、一定の濃度でしか配合することができません。

そのため成分濃度の面だけで見ても、化粧品の方が多く配合されているものもあります。
例えば、ナイアシンアミドを有効成分とする医薬部外品の濃度は、一般的に1%~5%の範囲で設定されており、濃度は比較的低く
しかも濃度は非公開の場合が多いんです。
濃度を公開しない理由は、2点あります。

①企業間の競争
有効成分の配合率は製品の競争力に直結するため、他社に模倣されるリスクを防ぐ目的で配合率を非公開にすることが多いです。

②医薬部外品としての規制
日本では、医薬部外品の有効成分は厚生労働省による認可を受けた成分とその濃度範囲内で使用されることが義務付けられています。この範囲内であれば、濃度が具体的に公開されていなくても問題ありません。

化粧品扱いの商品は、ナイアシンアミドなど有効成分の配合量に上限や下限がありません。 ナイアシンアミド配合とうたっていても、濃度が薄いタイプの製品から、反対に濃度が濃いタイプの製品まで様々な製品が存在します。

一方海外では…

海外の化粧品では成分濃度を公開する製品もあり、特に欧米ではナイアシンアミド濃度が2%~10%と明記されている製品の種類が存在します。
しかし、日本の医薬部外品では、濃度の公開は義務付けられていないため、企業が公開するかどうかは任意となっています。

海外の化粧品におけるナイアシンアミド濃度の明記は、ユーザーが効果を期待するポイントとして注目されています。濃度によって効果が異なるため、以下のような特徴があります。

ナイアシンアミド濃度別の効果

・低濃度(1%~2%程度)
肌の保湿力を高め、バリア機能をサポート。
敏感肌でも使いやすく、赤みや軽い乾燥対策に効果的です。

・中濃度(4%~5%程度)
くすみ改善や、毛穴の目立ちを抑える効果が期待されます。
抗酸化作用も働き、肌トーンを均一に整える効果があります。

・高濃度(10%程度)
エイジングケア効果が特に高く、しわやたるみ、ハリ不足の改善に効果的です。

<注意点>
肌質や目的に合わせた濃度を選ぶことが重要です。
欧米の製品では選択肢が豊富なため、
自分に合う濃度のナイアシンアミドを選ぶことで
効果的なスキンケアが可能です。

3:ナイアシンアミド10%!注目の海外の化粧品を紹介!

Sunday Riley
B3 Nice 10% Niacinamide Serum

商品価格 65.00ドル
https://sundayriley.com/products/b3-nice-10-niacinamide-serum?srsltid=AfmBOorA7jbMnV-XgTeOuEulVChokwSjaWb5Fvdo8CuhCa9O7ku_4dtL&utm_source=chatgpt.com

The Ordinary
Niacinamide 10% + Zinc 1%

商品価格 6.00ドル
https://theordinary.com/en-us/niacinamide-10-zinc-1-serum-100436.html?utm_source=chatgpt.com

Good Molecules
Niacinamide Serum

商品価格 6.00ドル
https://www.goodmolecules.com/products/niacinamide-serum?utm_source=chatgpt.com&variant=40398184808548

実は日本ブランドにも、ナイアシンアミドが10%配合されている商品があるんです!

せっかくなので国内の化粧品の中でナイアシンアミドなどの有用成分の濃度が高く今注目されている化粧品3選もご紹介させていただきます。

4:国内の有用成分高配合の美容液3選

Obaji オバジCセラムシリーズ

Obaji
オバジCセラムシリーズ
<価格>ビタミンC配合率によって異なります
<特徴>Obagiは、高い効果を実感できる医療発想のスキンケアブランド。
皮膚治療科学に基づき、肌悩みを根本からケアすることを目指しています。特にビタミンC配合の美容液「オバジCセラム」シリーズは、シミやくすみ、毛穴の悩みにアプローチし、透明感ある肌を実現することで人気があります。また、ニキビケアやエイジングケア製品も充実しており、肌のターンオーバーを整える成分が豊富です。さらに、製品ごとに異なる濃度の有効成分を取り入れ、幅広い年齢層から信頼を集めるブランドです。
<ご購入はコチラ>https://www.obagi.co.jp/c

無印良品 高濃度美容液

無印良品
高濃度美容液
<価格>30ml ¥2,990
<特徴>保湿成分ナイアシンアミドを10%配合し、乾燥によるくすみが気になる肌に潤いを与え、ハリと透明感のある肌へ導く美容液です。
無香料、無着色、無鉱物油、弱酸性、パラベンフリー、アルコールフリー。
また、天然由来成分100%にこだわっており、敏感肌の方にも配慮されています。
肌のくすみやハリ不足に悩む方におすすめの製品です。
<ご購入はコチラ>https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/section/D00004

セパルフェ ウォーターレス リフティ セラム

Ce’ Parfait(セパルフェ)
ウォーターレス リフティ セラム
<価格>30ml ¥9,460
<特徴>Waterless Lifty Serumは無加水処方で一切水を使用していない独自処方。
有用成分が90%配合でそのうちナイアシンアミドが10%豊富な成分を含む美容原料として注目される発酵成分が80%も配合されているため、少量でもくすみやハリ不足などの年齢サインが気になる肌に浸透し、明るいツヤに満ちたハリのある肌に導き、高濃度だからこそしっかりとした効果が期待できます。
<ご購入はコチラ>https://ce-parfait.jp/product/lifty.html/

5:まとめ

「医薬部外品だから安心」という思い込みに惑わされないことが、賢い化粧品選びへの第一歩です。
大切なのは、自分の肌に合った成分や方法を理解し、しっかり選ぶこと。これからは成分濃度や全成分表示に注目して、清潔で自信が持てるスキンケアライフを送りましょう!

ピックアップ記事

関連記事一覧